fc2ブログ
漫画等の感想、あとは日々思ったことについての考察などがメインです(多分)。リンクやトラックバックはフリーです。(注)コメント欄を掲示板に使うのはおやめください

機動戦士ガンダムUC 4 パラオ攻略戦 感想

novel08.jpg


 あ、この作品ではダブルゼータの歴史が否定されてない。


 というのが、読んでいて一番思ったこと。劇場版Zのラストにてダブルゼータが否定されたような描写になていましたが、一度創られてしまった作品はそうそう消えるものではないさ…。といいつつも、正式に「あれは無しね」となった『ターミネーター3』という作品がありますが、それはそれでいと悲し。結構好きだったんですけどね。「例え逃れられなかった運命だとしても抗い続けろ」みたいなことが読み取れましたし。

 あれはあれでよかったと思うんだけどな~。




 人類が宇宙に上がり、アースノイドに虐げられてきたからこそ、スペースノイドは新たな信仰により縋らなければならなかった。そんなときに彼にとって新たな信仰となったのがジオニズム。だが、その真の意味は時の独裁者に利用され、歪められた。自分たちこそが新たな人類の姿であり、優良種であると。
 人は神を信仰する。しかし、人は神という外面的な存在を信じているのではなく、神は内にあり‐つまり神を自身に内面化しているに過ぎない。だからこそ、信仰の内容や解釈が人それぞれによって違うし、全ての人類に共通する絶対の不文律が存在しないのだ。己の中に自分だけの神を作り出すからだ。
 神を自身に内面化することによって、自身の行動に正当性を持たせる。それは「正義」という免罪符の寄与。それが「事実」かどうかが重要なのではない。人が信じたか信じなかったかが重要なのである。人が信じればそれは「事実」となり、人々の信仰となり、支持を得るのである。だからこそ、コロニー落しという大虐殺にも正当性を持てるのだ。何故ならば、信じるべき神-「正義」という免罪符を持っているのだから。


 マリーダ・クルスという女性は、信仰を外面に求めた。それは彼女が先天的に作られた強化人間であり、マスターに精神的に依存するプル・シリーズの生き残りだということもあるが、誰かに依存するという点においては『普通』の人々と変わらない。身近にいる誰かを内面化する作業は誰もがすること。それが、恋愛対象であったり、尊敬する人物であったりとその有様が多様であるだけ。そう考えると、親衛隊のアンジェロもフル・フロンタルを内面化しているといえるだろう。



 信仰の為に戦い続けるマリーダに終止符を打とうとするバナージ。はたしてそれがこれからの彼女のためになるのだろうか。



 しかし、ユニコーンのデストロイモードは凶悪っすね~。ガンダムのパイロット=ニュータイプの代名詞でありながら、そのニュータイプを否定し、殲滅するために造られたなんて。こんなアンチテーゼを提示してくれるなんて思いもよりませんでしたよ。


機動戦士ガンダムUC ユニコーンの日(上)(下)感想
機動戦士ガンダムUC 赤い彗星 感想






スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

戒斗

Author:戒斗
 オタクでも、武道や学問、スポーツが好きでもいいんじゃな~い。と考えてるとある商社の営業マン。今でもひっそりと合気道に打ち込む日々であります。

 画像は愛刀・へっぽこ丸

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

マクロスF~名言集~


Spcial Thanks マクロスF

無料カウンター 『神曲奏界ポリフォニカ』応援中! ガストゲームズサポーターズリンク「イリスのアトリエ~グランファンタズム~・アルトネリコ」公式サイトはこちらへ! ガストゲームズサポーターズリンク「マナケミア・アルトネリコ2」公式サイトはこちらへ!