その不遜な態度が仇となって、神に身体をズタズタにされるのでした。 ここまではいつも通りの流れですので、もはやリアクションは不要かと思われますが、流石に今までの彼の傲慢知己な態度を見ていると「これぐらいのお仕置きは必要かな?」と思ってしまうわけです。
それにしても、アスプロス選手。ここにきて
二度目の致命傷を負ってます。いくら冥闘士で不死の身体を持っているとはいえ、いくら神の攻撃が強力とはいえ、攻撃をもらいすぎです。[リワインドバイオ]など二度目はない技ですし…。
しかも、悲鳴を上げているということはしっかりと痛覚は機能しているように思われるので、常人ならば気が狂いそうになること間違いなしです。そんな激痛を甘んじて受けているアスプロスに
ドMの疑惑が持ち上がりました。

神としての絶対的な力を見せ付けるカイロス。「筋書きだ」、「観客だ」と人の人生を弄ぶなどまるで神きどりの演出家(道化)だと思っていたら、本当に神そのものだったのだから冗談がきつい。しかも、それが転生を繰り返している彼にとって、退屈しのぎの余興なのだからなお始末が悪い。アスプロスも傲慢知己ですが、彼も神らしく傲慢知己ですな。この戦いは傲慢知己同士の戦いです。

さてそんな傲慢知己な神と対峙しているのは、人類を代表する傲慢知己アスプロス。つい先ほどまでオコボコにされていたことなど意に介さない口ぶりです。
全く堪えていないというよりもむしろ全く懲りていません。ここまでくるともう清々しさを覚えてしまう…。
と、言いますのも彼には…
大口を叩くほどの実力が備わっているからでしょう こいつ「神の道」を開きやがった!これは流石に神であるカイロスもびっくり。次元を操れるアスプロスにとって「神の道」を開くことなど造作もないってことか!!今まで見てきて「神の道」は、神そのものでしか開けないとばかり思っていたが、そう思い込んでいただけか。でも、やろうと思えばデフテロスでも「神の道」を開けるかもね…。

数珠の力によってカイロスの魂は肉体に戻り、後は肉体も魂も消滅してしまう「神の道」に落としてしまえば封印完了。カイロスはアスプロスの胸を穿ちながらも激しく抵抗するも(おっと!アスプロス選手3度目の致命傷です!!)、アスプロスの捨て身の拘束&執念の前になす術もありません。
この表情と言葉が凄く印象に残ります 悔いているのだな。取り返しのつかない選択をしてしまったこと、拭え切れないし購いきれない事をしてしまった生前の事を。人の生を卑下するカイロスの言葉に激しく反応したのは、人の一度きりの人生がどれほど重いことなのかということをアスプロスは身をもって知っているからなのだな。自身の生も既に終わってしまった彼の言葉は非常に重いです。
旦那が神だったとかパルティータもびっくりですな 「神の道」に落とされ、肉体も意識も消滅していく中で思い出すのはパルティータの笑顔。「人の生の傷みを知らない」とアスプロスは述べていたが、もしかしたらパルティータと一緒に過ごす日々の中でカイロス自身も理解しかけたのかもしれない。そのときに理解できなくともその中にきっかけはあったはず。だが、人の生を全うするよりも、彼女と過ごす日々よりも己の復讐を優先させた事が別れ道となった。
たった一度人間としての生を受けて人の痛みを理解し慈しんだアテナと気の遠くなるような長い時の中で人の生と死を繰り返してきたカイロス。両者の違いは、「人の生と向き合うことができたか」ということなのではないでしょうか。アテナは人と接する中で痛みや悲しみ、楽しさなどに触れることによって人の生と向き合うことができた。一方でカイロスもパルティータと触れて人の生と向き合う機会があったが、自身の復讐に目を奪われて目を向けることができなかった。これが両者の違いかなぁと。Ifの世界があるならば、カイロスがテンマに復讐を抜きにして純粋に手助けするなんてことがあるやもしれませんね。
そういや、テンマってば神と人の間にできた子になるのか(汗)

数珠の中に封じることがカイロスを無限転生の輪から解き放つことに繋がることになるとはなんとも皮肉なものです…。
神を救った男アスプロス。致命傷を何度も負いながらも辛くも勝利を収めました。 不死身の肉体持ってなかったら4回は倒れてるぞ…。いや、不死身だからこそカイロスを倒すことができたのか。
スポンサーサイト
もう一回くらい何かやらかしてくれることを期待したいところ
>神の道
タナトス戦でセージ様も神の道の中から登場しているし、教皇なら開けるのかもしれん
てっきりアスプロスはこれで退場と思いきや残ってしまいましたね。
セージが神の道を開いた(&通れた)のはアテナの護符の力によるものだと解釈してます。
本年も更新楽しみにしております。
神の道は代々教皇が知っていてアスプロスがスターヒルに忍び込んだときに知ったと解釈しましたねぇ
更新が滞っていますがよろしくお願いします。
よーぐるとさんの解釈のほうがしっくりときますねw